あなたは、義母との同居にどんなイメージを抱いているでしょうか?
- 気を遣わなければならない
- のんびりできる時間がない
- 家事に口を出される
- 育児にも口を出される
このような、ネガティブな意見が多いかと思います。
確かに義母との同居をきっかけに、離婚まで発展してしまうケースもあります。
これから義母との同居を控えているという方は、不安になってしまいますよね。
ですが、同居する住宅の間取り次第では、そこまでストレスが溜まるものではないんです。
そこで今回は、二世帯住宅のタイプと、失敗しない間取りのポイントをご紹介します。
目次
二世帯住宅の3つのタイプ
二世帯住宅には、大きく分けて3つのタイプがあります。
- 完全同居型
- 完全分離型
- 部分共有型
それぞれ見ていきましょう。
完全同居型
完全同居型とは、寝室などのプライベートな空間以外、すべてを共有するタイプです。
サザエさんの家と考えると、わかりやすいのではないでしょうか。
玄関やキッチン、リビング、浴室などすべてを共有していますよね。
完全同居型のメリットは、建物にかかるコストを抑えられることです。
逆にデメリットは、プライベートの時間を確保しづらいことです。
また、親世帯とは生活リズムが違うこともあるので、時間を合わせるのが難しいこともありますね。
急に同居が決まった場合や予算がない場合は、このタイプになることが多いでしょう。
完全分離型
完全分離型とは、先ほどの完全同居型とは真逆になります。
玄関やキッチン、リビング、浴室などすべての空間を別々にするタイプです。
二世帯が1階と2階で分かれていたり、同じ敷地内に別々の家を建てるというパターンもありますね。
完全分離型のメリットは、お互いのプライバシーを守れるところです。
プライバシーを干渉されない上に、いざという時には助け合えるのです。
デメリットは、設備費がすべて2倍になるので、建築費が大幅にアップするところです。
ただ、固定資産税や不動産取得税など優遇される税制上のメリットがあるので、うまく活用しましょう。
金銭的に余裕があれば、このタイプがもっとも快適に過ごせるでしょう。
部分共有型
部分共有型とは、完全同居型と完全分離型の間のようなタイプです。
ここは共有するけど、ここは別々にしよう、などと決めることになります。
自分たちの生活スタイルに合わせて、共有する部分を決められることがメリットです。
しかし、子どもがいる場合は生活スタイルは年々変わるので、なかなか難しいのが現実です。
生活スタイルの変化に柔軟に対応できる家を建てるのがベストでしょう。
住宅タイプによる満足度の差
2012年と少し前にはなりますが、日経BPコンサルティングが同居に関する調査を行っています。
調査対象者として、
- 20代~40代の既婚女性
- 有職者
- 夫の母親または自分の母親と同居
以上のような条件の方に、二世帯同居に関する満足度やメリットなどについて尋ねるアンケートを実施しました。
この調査では、74%もの人が同居する母(実母もしくは義母)との関係が良好だと回答しました。
世間一般のイメージからすると、同居している親子は仲が良くないイメージがありますよね。
特に義母の場合は、上手くいかなそうなものです。
では、この調査ではなぜ関係が良好な人が多いかというと、おそらく『働く女性』を対象にしたアンケートだからでしょう。
専業主婦へのアンケートだと、もう少し結果が変わってくるのではないでしょうか。
というのも、母親と同居することで子育ての負担が減ったという回答が多いからです。
また、この調査で興味深いのは、住宅の形態によって同居への満足度に差が出ていることです。
先ほどあげた3つのタイプのうち、部分共有型と完全分離型のタイプの人の方が同居して良かったと回答している割合が多いのです。
プライバシーを守れるかどうかで、同居の満足度は変わってくるということですね。
つまり、同居する際には間取りが大事ということがわかるかと思います。
失敗しない間取りのポイント
先ほどのアンケート結果からもわかるように、義母との同居には間取りが大事になってきます。
同居に向いた暮らしやすい間取りを作るポイントは、生活動線を分けることです。
たとえ家族であっても、間取りを考える際にはお互いのプライバシーを守ることを重要視しましょう。
先ほどの3つのタイプの内、完全分離型の場合はきちんと生活動線を分けることができますよね。
部分共有型の場合は、少し難しくなります。
たとえば、トイレや浴室、玄関を共用しているとします。
トイレや入浴、外出の際に、わざわざ相手のリビングを通らなければならないという間取りだと、お互いストレスになりますよね。
ですので、何かする時には相手の視線に入らないようにするなど、生活をする上でなるべく生活動線を分けるような間取りにしましょう。
意図せず顔を合わせるのは、思っている以上にストレスになりますからね。
とはいえ、完全同居型の場合はなかなか生活動線を分けるのは難しいと思います。
完全同居型の場合は、ものを置くスペースや冷蔵庫のスペースを分けるなど、最低限スペースを分けるようにしましょう。
あとは各自の寝室などを充実させ、1人または家族だけになれる場所を作っておくことがポイントです。
同居ではルール作りが最重要
生活動線をできるだけ分けた後は、きちんとしたルール作りをしましょう。
急に同居が決まった場合は、やむを得ず完全同居型になってしまう場合もあると思いますが、そんな時こそきとんとしたルール作りが大事です。
- お金の管理方法
- 共有スペースを使用する時間
以上のことはもめる原因にもなりますので、ルールを作っておくことをおすすめします。
お金に関しては、事前に税金や食費、光熱費など、毎月支払うお金の支払い方法を決めておきましょう。
共有スペースを使用する時間に関しては、以下のことを決めておくと良いでしょう。
- キッチンを使う時間
- 食事をする時間
- お風呂に入る時間
できれば同居が始まる前にルールを決めてから、同居生活をスタートさせましょう。
まとめ
義両親との同居は、なかなかストレスが溜まるものです。
ですが、今回ご紹介したように生活動線を分けることで、暮らしやすくなります。
これから義両親との同居をする、もしくは将来するかもしれない方は、ぜひ生活動線を分けるというポイントを覚えておいてください。
きちんと計画を立てて同居をすれば、困った時にお互い助け合えるなどのメリットを受けることができます。
ぜひ事前の準備をしっかりしてから同居生活をスタートさせましょうね。