- 旦那が自分のことに無関心で、満たされない。
- 愛されたい気持ちが強すぎて、旦那以外の人からも愛情がほしくなってしまう。
そういったことで悩んでいませんか? それは、「愛されたい症候群」かもしれません。
愛されたい症候群を放置していると、旦那さんとの関係が悪化してしまう可能性があるんですよ。
すぐに改善するのはむずかしいかもしれませんが、ちょっとずつ克服していきましょう。
私も悩んでいることなので、調べたことをまとめてみました。
目次
愛されたい症候群の特徴とは?
愛されたい症候群とは、簡単にいうと「人から愛されたい」という欲求が強すぎることです。
人は誰でも「承認欲求」を持っています。自分が必要だと言われたい、褒められたいといった欲求はあっても当然なこと。ところが、その欲求の度が過ぎるとバランスが崩れてしまいます。自分が必要ないのではないかと不安な気持ちが強くなると、常に誰かの愛情を確認せずにはいられなくなるのです。 引用:LIGHT UP
次の項目で当てはまるものが多い人は、愛されたい症候群の可能性が高いです。
- 過度に愛情を求めてしまう
- 相手からの恋愛表現を常に求めてしまう
- 相手の愛情を試すような行為をしてしまう
- 自分に自信がなく、愛情が信じられない
- 寂しがりで、1人でいるのが苦手
- 嫉妬心が強い
- 待つことが苦手
- 愛されるために尽くしすぎてしまう
- 自分は価値のない人間だと思っている
愛されたい症候群の人は、「愛されること=自分の価値」と考えるので、浮気に走ってしまう人も少なくありません。
また、愛情を求めるばかりに旦那さんにストレスがたまってしまい、関係が悪くなってしまうことも。
そんなの、嫌ですよね・・・。
満たされない原因は?
愛されたい症候群の根底にあるものは、「満たされない」という気持ちです。
では、なぜ満たされないと感じてしまうのでしょうか? 原因には、このようなことが考えられます。
- 幼少期に親から満足に愛されなかった
- 過去の恋人に浮気などの仕打ちを受けた
- 自分に自信がない
まずは原因を知って、自分と向き合うことから始めましょう。
愛されたい症候群を克服しよう
愛されたい症候群は、病気ではありません。
でも、愛されたい症候群が原因で、旦那さんとの関係が悪くなってしまうのは避けたいところ。
なので、少しずつでも治した方が今後のためにもよさそうです。
どうすれば克服していけるのか、対策方法を見ていきましょう。
恋愛以外に夢中になれるものを探す
まずは、恋愛以外に夢中になれるものを探してみましょう!
なにか趣味があるなら、もっと深く関わってみる。 無趣味なら、趣味になりそうなものを探してみる。
すぐに始められる趣味なら、次のようなものがありますよ。
- 映画鑑賞
- 読書・マンガ
- パン・お菓子作り
愛されたい症候群って、旦那さんに依存している状態なんです。
依存から抜け出すためにも、恋愛以外のことに興味を向けましょう。
自信をつける
自分に自信がないのも、愛されたい症候群の特徴です。
だから自分磨きをして、自信をつけるようにしましょう。
- 興味がある分野の勉強を始める
- 筋トレをして、体を引き締める
- 料理の腕前を上げる
過去に褒めてもらったことや、得意だと感じていることを紙に書き出してみるのもいいですね。
「私の良いところ、こんなにあったんだ!」って、きっと自信になるはず。
尽くすのをやめる
愛されたい症候群の人は、旦那に対して尽くしすぎてしまう傾向があります。
なぜ尽くすのかと言うと、見返りを求めているからです。
でも、見返りを求めることって、すごく疲れてしまいますよね。
「私がこれだけ尽くしているのに、全然優しくしてくれない・・・」
こんな気持ちになることがよくあります。
だから、思い切って尽くすのをやめてしまいましょう!
そうしたら見返りを求めないですみますし、もっと気軽な気持ちで旦那さんと接することができます。
まとめ
愛されたい症候群は本人もしんどいですが・・
じつは、その周りにいる人たちも辛くなってしまう、やっかいな症状です。
でも、克服方法はあるので、できることから少しずつやってみましょう。