私は、旦那側の親戚との付き合いが苦手です。
ただでさえ義両親と同居しており、普段から義両親との付き合いに苦労しているのに、他の親戚もとなると本当に勘弁してほしいです。
しかし、何か変なことをすると居場所がなくなってしまうので、良い嫁を演じなければならないのが辛いんですよね。
そもそも、義理の家族はそこまで好きになれないんです…
そこで今回は、旦那側の親戚と上手く付き合うための対策を考えました。
目次
旦那側の親戚付き合いがとにかく嫌…
旦那側の親戚付き合いに苦しんでいる嫁は、思っている以上にたくさんいるようです。
親戚付き合いが面倒くさい。 旦那側の親戚ホンッッットに嫌。 会いたくない。 近づくたくない。 うるさい、やかましすぎる、耳が痛い。 色々失礼過ぎる。 年明け早々気分は良くない。 — ぐり (@guri0425) January 5, 2015
これはよくわかります。
そもそも、赤の他人が仲良くしようとするのは難しいですよね。
友達の看護士さんと話してたら、 うちの病院は、 お正月の出勤取り合いなんだよーって😥 なんで? 親戚付き合いが嫌だから❗ って人が多いんだって😰 お正月に親戚一斉に集まるのも、 嫁からしたら疲れるよね 旦那さん 気を使ってあげてね。 早めに切り上げるとか❤#ブログ書け#ブログ初心者 — ミカナム@「発信力」磨き中ブロガー (@kanny_k_chan) October 12, 2019
お正月の出勤の取り合い…
確かに仕事だったら、親戚の集まりに行かない正当な理由になりますもんね。
旦那の親戚とオンライン親戚会して 疲れた。 5分ぐらいしか喋ってないけど本当に疲れた。 夫に無理やり近況報告しろって言われて本当嫌だった。 もう本当親戚付き合いとかしたくない。 ああああああ! ! ! 話した内容消し去りたい! ! ! ! 。゚(゚´Д`゚)゚。 — いいざぶとん (@rSBwkMGhHbInZnw) May 4, 2020
今はコロナの影響で親戚の集まりがなくなると思いきや、オンラインで開催されるなんてことも。
あぁ、親戚付き合い。 こんな親戚と付き合うなら別れたい… 旦那は嫌いじゃないけど、親戚嫌い。 歩いて5〜10分程度圏内に住んでるから凄く嫌だ。 年に何回かだけど、その何回かの精神的苦痛ったらありゃしない。 うっざーい。 マジうっざーい。 — 義理母の愚痴を吐くアカウント (@WWXopl0VWDF7Jey) September 27, 2020
親戚付き合い嫌だから、旦那と離れたいとか駄目ですか? — りんりん (@pom8989) October 18, 2018
旦那側の親戚付き合いが嫌で別れたいという人も、少なくありません。
私と同じように、旦那側の親戚付き合いに悩んでいる人は結構多いのですね。
旦那側の親戚と上手く付き合うための対策5選
では次に、旦那側の親戚と上手く付き合うための対策を具体的に見ていきましょう。
次の親戚の集まりから、すぐにでも実行できる対策です。
- 旦那に間に入ってもらう
- 愛想だけは良くしておく
- 気を使いすぎないようにする
- 受け流すスキルを身に付ける
- 無理して付き合わないようにする
それぞれ見ていきましょう。
旦那に間に入ってもらう
そもそも旦那の親戚なので、嫁である自分が連絡などのやり取りを直接することは避け、夫に間に入ってもらうようにしましょう。
自分だけで抱え込まず、悩みは夫に相談するべきです。
1人で悩むのではなく、夫に間に入ってもらうことで、少しは精神的にラクになりますよね。
親戚付き合いを嫁にすべて任せる夫もいるとは思いますが、自分の親戚なのできちんと責任と自覚を持ってもらいましょう。
愛想だけは良くしておく
親戚との集まりが嫌でも、それをあからさまに表情に出すのではなく、愛想だけは良くしておくことを心掛けましょう。
大人として最低限できてあたりまえですが、きちんと挨拶をするなどです。
他にも、会話の時は笑顔でいることを心掛けたり、夫を立てるように話したりなどができれば、好印象を与えることができるでしょう。
自ら印象を下げてしまうことは避けるためにも、とりあえず愛想を良くしておくことを心掛けましょう。
気を使いすぎないようにする
親戚の前では良い人でいようと、気を使いすぎてしまうと疲れてしまいます。
親戚付き合いはその場限りではなく、ずっと続くものです。
無理に良い人を演じようとするのではなく、自然体でいましょう。
あまり気を使いすぎて、頼られすぎてしまうのも大変ですよね。
親戚付き合いを長い目で見て、気を使いすぎないように気をつけましょう。
受け流すスキルを身に付ける
親戚付き合いで1番苦痛なのが、嫌味や小言など、傷つけられることを言われることですよね。
ですが、もし何かを言われても、受け流すスキルを身に付けていれば大丈夫です。
すべてを真に受けていたら体が持ちません。
親戚の人が言ってくることは、よく考えもせず、所詮その場の雰囲気から言ってくることの方が多いです。
他人に振り回されないような、スルースキルを身に付けて、親戚の小言はスルーしましょう。
無理して付き合わないようにする
本当に親戚付き合いが苦痛な場合は、無理して付き合わないようにすれば良いのではないかと思っています。
結婚したからといって、親戚付き合いをする義務はありません。
ただ、嫁の立場で親戚の集まりに顔を出さないのは気が引けるので
- 体調不良
- 仕事が入ってしまった
など理由を付けて、1度断ってしまえば気持ちがラクになるのではないでしょうか。
その時には、もちろん夫に協力してもらい、親戚には上手く説明してもらいましょうね。
まとめ
結婚してから、何度親戚付き合いが面倒くさいと思ったかわかりません。
しかし、親戚付き合いは長く続くものなんですよね。
夫にもしも何かがあった時に頼るのは、夫側の親戚です。
親戚とは良い距離感で付き合えるように関係を築いていきたいものです。