仕事で毎日帰ってくるのが遅い旦那。
家族のために一生懸命働いてくれています。
だけど本当に仕事で毎日遅いのか、疑問に感じているところもあって・・・
それでついイライラしてしまうのかもしれません。
今回、そんな気持ちになる原因を整理して、帰りが遅い旦那にイライラせずに済む方法を考えてみたいと思います。
目次
夫は本当に仕事が忙しい?帰宅が遅くなる理由
帰りが遅い日が続くと、旦那の体調のことも心配になります。
帰宅が遅くなる理由 は
- 本当に仕事が忙しい
- 付き合いで飲み会が多い
- すぐ家に帰りたくなくて寄り道をしている
- 浮気をしている
が考えられます。
本当に仕事が忙しく、残業をしている場合は、旦那をねぎらってサポートする方向へもっていくのが理想ではありますよね。
ただ飲み会の回数が多いと、仕事を言い訳にしていないかどうかが疑わしいところ。
早く家に帰っても、奥さんに家事・育児を強要される・・・と旦那が感じている場合、寄り道して時間をつぶしている事も。
考えたくないけど、浮気をしている可能性もゼロではありません。
旦那の帰りが遅くて妻がイライラする原因
日中、旦那が家にいない時間なら好きなように過ごせて気楽な面もあります。
それなのに、夜遅くになっても帰ってこないとイライラしてしまうんですよね・・・
原因はこんなところではないでしょうか。
- 本当に仕事かどうかわからない
- 自分だけが家事育児している不公平感がある
- 旦那と会話ができなくて寂しい
- 食事の用意が二度手間になってしまう
- 一度寝たのに起こされてぐっすり眠れない
- 事故に遭っていないか・浮気をしていないか心配になる
仕事内容や人間関係がわからないと、どんなことをしているのか理解できない面があります。
旦那が付き合いと言いながら、楽しく飲み会をしているようだと、自分ばかりが生活のために我慢しているような気持ちになりますよね。
自分は子どもとだけの生活なので、大人との会話ができず寂しくなってきます。
旦那の帰宅が遅いと自分も睡眠不足になってしまい、気持ちが不安定になり、事故や浮気などよくない想像をしてしまうことも出てくるかもしれません。
夫にイライラせずに済む方法とは?
- 自分と子どもの生活リズムを優先する
- 旦那の食事の用意は簡単なものにする
- 平日と休日にできることを分ける
- 旦那や会社の人とコミュニケーションを取る
- ひとり時間を楽しむようにする
大きく分けるとこちらになります。
毎日の生活リズムを整える
子どもが小さいうちは、旦那にお風呂を入れてもらえると非常に助かります。
ただ、子どもの生活リズムのためにも、グッズなどうまく利用して自分ひとりで入浴させるほうへシフトしたほうがいいですね。
帰宅が遅い旦那ではなく、子どもとの生活をメインに考えましょう。
遅い時間にも食べやすい食事を用意して、自分も早めに寝てしまうほうがイライラせずに済みます。
平日のワンオペ育児は無理をしすぎないのがポイントです。
コミュニケーションをこまめに取る
平日の朝食の時でも、旦那とはコミュニケーションをとりましょう。
短い時間でもいいんです。
ちょっと会話するだけでも気持ちが落ち着くこともありますよね。
顔色は悪くないか、仕事に悩んでいないか・・旦那の様子もさりげなくチェックしましょう。
ひとりでも楽しく過ごすようにする
家事の段取りがスムーズにいかないのが、主婦がイライラしてしまう大きな原因でもあります。
旦那が帰ってこないと、一日の家事も終わらないような気持ちになります。
そんな旦那のことはあきらめて・・
できるだけの家事を済ませて、
- 録画しておいたテレビドラマを見る
- YouTubeで音楽を聴く
- ゆっくり食事をしたりお酒を飲む
など、ひとり時間を楽しむようにするくらいがいいかもしれませんね。
まとめ
仕事で帰りの遅い旦那については、体調は大丈夫?と心配になる反面・・
本当に毎日仕事で遅くなっているのかな?という気持ちが出てきてしまいますよね。
平日は無理とあきらめて、その分休日に家族としてコミュニケーションを取るなど、ある程度の割り切りがイライラしないコツといえそうです。