「遅くなるときは連絡して」って言ってるのに、今夜も連絡なし・・・。
旦那が連絡なしで朝帰りすると、夜の間に何をしていたのかもよくわからないし、モヤモヤしますよね。
私の旦那も朝帰りをすることがよくあるので、次のことを考えてみました。
- 旦那が朝帰りをする理由
- 浮気しているのか見極める方法
- 朝帰りの対策
この記事でまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
旦那が朝帰りをする理由
そもそも、旦那はなぜ朝帰りをするのでしょうか? その理由を確認してみましょう。
家に帰りたくない
シンプルですが、旦那は「家に帰りたくない」と思っているのかもしれません。
- 妻が愚痴ばかり言っている
- 妻の手料理がおいしくない
- 文句ばかり言われる
人によって理由はさまざまですが、「家に帰っても楽しくない」という気持ちから、ズルズルと帰宅時間が遅くなっているのかも。
仕事上のつき合いが多い
男性は、女性よりも仕事のつき合いを重視する傾向にあります。
上司や大事な取引先の人に飲みに誘われたら断れず、自分が先に帰るわけにもいかない。
そんな理由から、朝帰りになったのかもしれません。
ストレスがたまっている
お酒を飲むことでストレス発散をする人、いますよね。
あなたの旦那さんもそのタイプかもしれません。
楽しさを優先してしまう
性格の問題ですが、「楽しい気持ちを優先する」という人は一定数います。
特に男性はその傾向が強く、盛り上がっているときに途中で切り上げることが苦手なのです。
盛り上がっていたらいつの間にか朝になっていた、といったところでしょう。
浮気をしている
考えたくはないですが、浮気の可能性もアリです。
浮気していて朝帰りなんて怒り心頭ですが、いきなり「浮気してるんでしょ!」と旦那を責めるのはNG。
本当に浮気しているのか、しっかり見極めることが必要です。
朝帰りが浮気かどうか見極めよう
朝帰りをしたときに1番気になるのは、「もしかして浮気・・・?」ということですよね。
旦那が浮気をしているのか見極めるには、帰ってきた直後の旦那をチェックすることが大切です。
- 入浴してきた形跡がある
- 朝帰りなのに、疲れた様子がない
- スマホの発着信履歴が消されている
- 財布やポケットに怪しいレシートがあった
- 帰ってきてからもスマホで誰かとやりとりをしている
上記のことに多数あてはまるなら、浮気している可能性が高いです。
今後も旦那の行動をよく観察してくださいね。
旦那の朝帰りへの対策
やましい理由がないときでも、できれば朝帰りなんてしてほしくないですよね。
どうすれば旦那が朝帰りをやめてくれるか、対策を考えてみました。
帰ってきたい家にする
旦那が朝帰りしないようにするには、旦那にとって家が「帰りたい場所」であることが何よりも大切。
浮気の対策にもなります。
帰ってきたとたん、文句を言われたり怒られたりする家だと、誰だって帰りたくないですよね。
朝帰りしたときには、次のような対応で迎えましょう。
- 笑顔で迎える
- 帰ってきたことに感謝する
- 体調を気遣う
そして、旦那が早く帰りたくなる家になるよう、リラックスできる雰囲気を作ってあげてください。
- 2人で晩酌をして、話を聞く時間を作ってあげる
- 旦那の好きなメニューを用意する
- マッサージなどで癒やしてあげる
家がリラックスできる場所であるなら、ストレス発散のために飲みに行くことも少なくなるでしょう。
心配していたことを伝える
旦那を笑顔で迎えることも大切ですが・・
それと同時に「心配していた」「寂しかった」という気持ちもしっかりと伝えてください。
「心配かけて悪かったな」と、反省してくれるはずです。
あまり反省している様子がなさそうな場合には、こんな一言が効果的かもしれません。
「もし私がこの時間まで帰ってこなかったら、どんな気持ちになるの?」 相手の立場で考えてみて、初めて分かることってありますよね。
ルールやペナルティを決める
夫婦の間であらかじめルールを作っておくのもおすすめです。
- 帰宅が深夜0時を超えそうなときには連絡する
- 誰といるのか、場所はどこなのか報告する
- 朝帰りをしていいのは週に1回まで
このような感じで、お互いに納得できるルールを作ってみましょう。
ルールを守れなかった場合には、次のようなペナルティを課すようにしておくとより効果的です。
- 旦那のおごりで夫婦で食事に行く
- お風呂の大掃除をしてもらう
- 30分マッサージしてもらう
ペナルティは、「ちょっと辛いな」くらいのものであることがポイント。
あまりにもきついペナルティにしてしまうと、また旦那が飲みに逃げて朝帰りするという悪循環になる可能性が。
甘やかしすぎず、冷たくしすぎず、というさじ加減が大切なのです。
姑に登場してもらう
あなたと姑の関係が良好であれば、姑に登場してもらうのも効果アリです。
「旦那がまだ帰ってこなくて心配しています。そちらには行っていないですか?」 姑に電話して、こんな話をすればOK。
あとは、姑が旦那をたしなめてくれるのを待つだけです。
男性は、何歳になっても母親に弱い生き物。きっと行動を改めてくれますよ。
こんな対応は逆効果!
旦那が朝帰りをすると、責めたくなったり、飲み会を禁止したくなります。
しかし、このような対応は逆効果。 なぜ逆効果なのか、詳しくみてみましょう。
旦那を責める
「旦那が帰ってきたら、どんな文句を言ってやろうか・・・」 連絡もなしに、なかなか帰ってこない旦那を待っていると、そんな気持ちになりますね。
ですが、頭ごなしに責めたりなじったりするのは、やめましょう。
家に帰ったとたんに妻がそんな態度でいると、ますます帰りたくなくなってしまいます。
怒りたい気持ちをぐっと抑えて、冷静に対応してくださいね。
飲み会を禁止する
「いっそのこと、飲み会を禁止してしまえばいいのでは・・・」
朝帰りをやめさせる手っ取り早い方法として、そんな考えが浮かんでくることはありませんか?
ですが、禁止されると余計にやりたくなる、というのが人間の心理です。
そのことから考えると、禁止にしてしまうのは逆効果。
仕事での大事なチャンスを失ってしまうことにもなりかねませんから、禁止にするのはやめておきましょう。
まとめ
「朝帰りはなるべくやめてほしい」「朝帰りになりそうなら、連絡してほしい」
そんな風に伝えても、なかなか態度を改めてくれないと悲しいですよね。
でも諦めずに、いろんな対策をしてみましょう。
そのうち、きっとあなたの気持ちが旦那さんに伝わるはずですよ。