結婚をして、多くの方の悩みのタネになるのが嫁姑関係だと思います。
特に、会うたびに嫌味を言われたり、何かと嫌がらせをされたりと、姑からの嫁いびりに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
せっかく家族になったのに、なぜ嫁いびりのような行動をするのでしょうか?
そこで今回は、嫁いびりをする姑の心理と、嫁いびりの対策についてまとめました。
今まさに嫁いびりをされて悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
精神的に参ってしまう前に、きちんと対策をしてくださいね。
目次
嫁いびりをする姑の心理
姑が嫁いびりをする心理を、以下の4つにまとめました。
- 息子を取られたくない
- 嫁になめられたくない
- 嫁も同じ目に合わせたい
- 接し方がわからない
それぞれ見ていきましょう。
息子を取られたくない
母親というものは、やっぱり息子が大好きなものです。
可愛がっている息子が結婚することで、新しく嫁が入ってきます。
そうすると、今までより息子との距離ができてしまいます。
結果的に、嫁の存在が面白くないと思ってしまうのですね。
そんな気持ちが悪い方向に行くと、嫁いびりに繋がってしまいます。
こういう考えを持っている人は、子離れできていないというのが特徴です。
嫁になめられたくない
プライドが高い姑に見られる心理です。
嫁の若さに勝てないことに嫉妬して、その悔しさから嫁いびりをしてくるのです。
そうすると、家事などに事細かく口出しをしてきたりと、自分のやり方を押し付けてきたりします。
プライドが高いので、何事も自分の方が優れていると思われたいという心理です。
嫁と同じ立場で張り合ってしまうので、嫁いびりという行動に出てしまうのでしょう。
嫁も同じ目に合わせたい
過去に嫁いびりをされていた姑が、自分が姑になった時に同じ様に嫁いびりをするというパターンもあります。
「私はあんなに辛い思いをしたのに、あなたは楽でいいわね」という嫉妬から嫁いびりをしてしまうのでしょう。
確かに、過去に嫁いびりに合っていたことに関しては同情します。
しかし、そのことが自分も嫁いびりをして良いという理由にはなりませんよね。
嫁も同じ目に合わせたいという思いは、嫁と張り合って勝ちたいという感情が根底にあるから起きるのでしょう。
接し方がわからない
この心理の場合は、これまでのパターンとは少し違ってきます。
単純に、嫁とどう接すれば良いのかがわからないという姑も存在します。
嫁との距離感に悩んでいるのです。
そのため、対応がギクシャクして、冷たいように感じてしまうということです。
自身の子に、女の子がいなかった場合に多く見られる傾向です。
この場合、嫁のことが嫌いなわけではなく、むしろ仲良くしたいと思っているかもしれません。
時間はかかるかもしれませんが、適切に対処することで、長い目で見れば良好な関係を築いていけるでしょう。
嫁いびりをされた時の対処法
では、実際に嫁いびりをされた時の対策を4つご紹介します。
- 旦那を味方につける
- 他人と思って割り切る
- こちらから歩み寄る
- 距離を置く
それぞれ見ていきましょう。
旦那を味方につける
まずは夫に相談することが最優先です。
姑のことで悩んだら、1人で抱え込まずに夫に相談しましょう。
実の息子であれば、親に対して遠慮せずにこうしてほしいと伝えることができますよね。
姑側も、可愛い息子に言われたら自分の行動を見直すのではないでしょうか。
自分1人で対策を講じるよりも、まずは夫に相談してみましょう。
他人と思って割り切る
こちら側が大人になり、心に余裕を持って接してみましょう。
姑側に、今さら考え方を変えるように言うのは、難しいですよね。
だったら、自分の考え方を変えるようにしてみましょう。
理不尽な部分もあるかもしれませんが、良い関係を築き、幸せに暮らすためだと思って割り切りましょう。
所詮、姑は他人なのです。
だからといって、姑の言うことをすべて受け入れるという意味ではなく、時にはスルーしてしまってOKです。
すべてを真面目に受け入れてしまっては、こちらが持ちません。
何を言っても嫁が無関心で思うような反応がなければ、姑としても面白くなくなり、そこで嫁いびりも終わるでしょう。
こちらから歩み寄る
この対処法は、嫁いびりをする心理の中で「接し方がわからない」という姑に対して有効です。
お手伝いを申し出てみるなど、嫁側から積極的に関わるようにしてみると状況に変化があるかもしれません。
確かに最初は労力も必要で、かなり大変なことかもしれません。
ですが、お互いに良い距離感を掴むことができ、打ち解けることができるでしょう。
距離を置く
今まで紹介した対策のすべてを試しても効果がなかった場合は、距離を置きましょう。
旦那を味方にしても、嫁の言いなりにされていると言ってくる場合があります。
こちら側が大人の対応をしても、それを気に食わない場合があります。
こちらから歩み寄っても、逆に嫁いびりが悪化する場合があります。
そういう場合は、どうしようもありませんよね。
そうなったら、できるだけ顔を合わせないようにして、最低限の付き合いだけするようにしましょう。
まとめ
今回は、嫁いびりをする姑の心理と、嫁いびりをされた時の対処法についてまとめました。
お互いに程よい距離感を保つことが、良い関係を築くコツです。
1人で悩む前に、誰かに相談するようにしてくださいね。
嫁いびりをする人は、現状を受け入れらていない人が多いように思います。
その原因を探り、適切な対処法を試してみましょう。