旦那さんが会社の異動で単身赴任になってしまう、なんてこともありますよね。
大好きな旦那に単身赴任されてしまったらと思うと、不安やさみしさを感じてしまうもの。
旦那のいない毎日を想像するだけで辛いかもしれません・・・。
そこで今回は、旦那が単身赴任になってしまったときにどのように乗り切っていくかを見ていきましょう。
旦那が早朝、単身赴任先に戻ってしまった。でも次来るのは、次の日曜の夜中。月曜に一ヶ月検診あるから。実家とは言え、やっぱり息子のお世話あると 旦那が居ないと辛い…。この反抗期はいつまで続くのか🙃 赤ちゃん産まれたから、甘えたいしママ取られて寂しいって気持ちは分かるけどね😢— ✵なゆnayu✵3y♂&0m♀✵ (@2y9m2) October 26, 2020
目次
可能であれば旦那についていって単身赴任は避ける
異動になってしまうのは仕方ありません。
もし可能であれば旦那さんについていって単身赴任は避けるべきです。
単身赴任となると、どうしても心配になるのは「日々の生活」と「浮気」。
赴任先では旦那は一人暮らし。
これまで家事全般を妻が行なっていれば、生活面は当然心配になります。
また、家族一緒に暮らしていたのに、家に帰っても誰もいないと、旦那さんもさみしさを感じずにはいられないでしょう。
そのさみしさを埋めるために浮気をされてしまう、なんてこともありえる話。
可能であれば、夫婦一緒に生活するのが一番です。
ですが、
- 学校に通っている子どもや高齢の両親がいる
- 自分自身も正社員として働いていて辞められない
などなど、家庭状況によっては悩ましい状況の場合もあると思います。
やむを得ない事情があれば難しいかもしれませんが、何よりも先に出来る限り一緒に生活できる方法を考えていきましょう。
旦那が単身赴任になってしまったときの対処法
どうしても一緒に生活するのが難しくて旦那が単身赴任になってしまったとき、その期間を乗り越えるための対処法は次のとおりです。
- できる限り行き来する
- さみしさはお互いにあることを理解しておく
- 記念日を今まで以上に楽しむ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.できる限り行き来する
できる限り、お互いに行き来するのがおすすめです。
何よりも大事なのはコミュニケーション。
電話やLINEなどで連絡を取り合うだけでなく、直接会うのが一番です。
旦那さんが家に帰ってくるのはもちろんですが、妻が旦那の赴任先に行くのも大事なんですよ。
赴任先での生活の様子を確認することもできますし、場所によっては観光しながらデートすることもできるの意外と楽しめたりもするんですよ。
ただ、赴任先までの距離によっては交通費がかかってしまい、家計を圧迫してしまうことも・・・。
会社によっては、旦那の帰省分は「帰省旅費」が支給されるところもありますので、一度確認してみてください。
「帰省旅費」は月に何回まで、いくらまで、など会社によってさまざま。
もし支給されるようなら、月に一度は支給される帰省旅費をあてにして帰ってきてもらい、もう一度は家計から支出して会いに行くなど、無理のない範囲で行き来しましょう。
ただし、事前連絡もなしにいきなり訪問するのはやめておきましょう。
旦那さんのことが好きな気持ちはよくわかります。 ですが、急に行くと旦那さんが
- 浮気を疑われているんじゃないか
- 監視されているんじゃないか
などと感じてしまい、逆にあらぬ心配をかけさせてしまうことがあります。
好きであればこそ、相手を信頼するのも大事ですよ。
2.不安やさみしさはお互いにあることを理解しておく
普段は無関心そうな旦那でも、単身赴任になると実は不安やさみしさを感じたりするものなんです。
大好きな旦那が単身赴任になってしまったら、妻としてはショックですし、不安やさみしさを感じますよね。
それと同じように、旦那さんもそうした感情を抱いているんです。
新婚早々に単身赴任で、妻にとても苦労かけてるし、自分自身すごく寂しい気持ちになることもあるけど、自分で選んだ道だから、やるしかない。
でも辛い時も多い、残念ながら。— パナナ運河 (@sayonarananda07) October 28, 2020
- 慣れない土地での生活
- 家に帰っても誰もいない
- 全ての家事を一人でこなさなければならない
こうした状況で、不安やさみしさを感じない人はまずいません。
旦那さんは強がって顔にも口にも出さないかもしれません。
ですが、そう思っていることを理解して、わかっていることを伝えてあげましょう。
愛されている・妻が理解してくれているという実感があれば、不安やさみしさがあっても乗り越えていこうという意志を持って赴任先へ行くことができます。
自分だけではなく、お互いに不安やさみしさがあることを理解して、家族で乗り越えていきましょう。
3.記念日を今まで以上に楽しむ
単身赴任中こそ、記念日を楽しむのがおすすめです。
なかなか会えない状況であれば、より盛大にお祝いしたいですよね。
いつもよりちょっと高いディナーやホテルに泊まるなど、一緒に過ごす時間をより盛り上げられるプランを立てたいところ。
単身赴任なので少し遅れて29年目のアニバーサリー💕
29歳で結婚したので一緒に過ごした時間が人生の半分を超えた事になるのかな?うーん🧐この歳になると健康で美味しく食事ができることに幸せを感じます。いつもの近所のビストロですが、安定した美味しさと、シェフの気配りのデザートが嬉しかった🥰 pic.twitter.com/gBXkCHbqs7— 🍁うんたん (@untanuri) October 24, 2020
「次のイベントは何しよう?」と考えていれば、離れている時間もワクワクしていられます。
お互いに距離は離れていても、こうしたイベントで心の距離を近づけて気持ちを盛り上げていくのがおすすめです。
おわりに
単身赴任というと、どうしてもマイナスなイメージになりがち。
実際、大変なことも多いと思います。
ですが、単身赴任を逆手にとって、
- 旅行の口実にできる
- 記念日はいつも以上に盛り上げよう
など、プラスのイメージに持っていくと、気持ちを維持しやすくなります。
「現地集合で旅行する」、なんて夫婦もいて、楽しみ方はさまざま。
うちのおとんとおかんは離婚とかはしなさそうだよなぁ…単身赴任のおとんが毎日Skypeでおかんに通話かけてるし、現地集合でしょっちゅう旅行行ってるし…— まおー@でゅらんだるの蛮神 (@maou5589) October 26, 2020
悲観的にならず、できる限り楽しめるようにしていきましょうね。