共働き家庭の悩み、それは毎日の家事の負担が大きすぎること。
仕事から帰宅して休む間もなく夕食の準備、そしてまだ残った家事にウンザリの毎日…
「夫がもう少し家事に協力的だったらいいのに」と感じている方も多いことでしょう。
共働き家庭で妻だけがしんどい思いをするのは、どう考えてもおかしいですよね!
夫との家事分担は半々が理想的ですが、なかなか難しいのが現状です。
そこで
- 夫と家事分担について話し合うポイント
- 家事の簡略化
- 時短家電の利用
など、妻が疲れすぎないで済む対策をまとめました。
目次
働いている妻が家事で疲れないためには?
仕事を持つ妻が家事で疲れすぎないためには、なんといっても夫の理解と協力が不可欠です。
働きながらもゆとりのある生活をするためには、根気よく夫と話し合っていかなければなりません。
- 夫と家事分担について話し合う
- 家事の総量を減らす
- 時短になる家電の利用
- 休日でも家事に追われないゆとりを持つ
このように段階を踏みながら、少しずつ歩み寄っていくのが理想です。
夫と話し合いをしてみて、省略しても大丈夫そうな家事は思いきってなくすとその分ラクになります。
溜まった家事をこなすために、貴重な休日が潰れるのは避けたいところですよね。
家事の時短になる家電を大いに利用して、ゆとりのある生活を送ることが最終的な目標といえます。
次に、夫との家事分担について話し合うポイントや時短に役立つ家電について説明していきます。
夫と家事分担について話し合うポイント
何も言わないで察してくれる旦那はそうそういませんので…
やはり少しずつでも夫に伝えていくことが大切になります。
家事を可視化する
「名もなき家事」が話題になったこともありましたね。
わざわざ家事というほどではないことも、積もり積もると結構な負担です。
「名もなき家事」の存在を知らない夫。そりゃあそうでしょうね。あなたはやってないから。私がいつもささっと、こっそり終わらせて、当たり前のような状況にしてありますからね。 — ノリコ (@madamnoriko) February 17, 2019
今はアプリで「やることリスト」を夫婦で共有することも可能です。
ちゃんと見てくれるかどうか不安ならば、アナログな方法でも試してみましょう。
紙に書いた「やることリスト」を旦那の目につきそうなところに置いておいても。
黙ってやると気づいてくれませんので、いちいち報告してみるのもひとつの手です。
やらなくていい家事を決める
家事を可視化して夫にも分かってもらうようにすると 「こんなことまでやってたの?」 ということになり、改善できる可能性が出てきます。
「もっと適当でもいい」 「別にしなくてもいい」 と旦那が言い出したことは「やらなくてもいい家事」といえます。
あとは自分が割り切れるかどうかですね。
例えば、ちょっとしか着ていない部屋着は毎回洗わなくてもいい、などといった事です。
家事そのものの総量を減らす「見直し作業」もしていくといいでしょう。
家族のライフサイクルを確認する
子供がいる場合、数年おきに家族の生活スタイルがガラッと変わることも。
- 産休・育休から仕事復帰
- 保育園から小学校入学
- 塾へ行くために夜型の生活に変わる
このように、子どもの通学などに合わせて時短勤務やパートタイム勤務にならざるを得ない時期もあります。
勤務時間が短くなったとしても、家事を多くできるわけではないということを根気強く伝えましょう。
普段から家事の時短を心がけておけば、勤務形態の変更によって収入が減少してしまうことも防げるのではないでしょうか。
時短家事の強い味方|家電をフル活用する
ほったらかしでいい家電は共働き家庭の強い味方です。
- 食洗機(食器洗い乾燥機)
- 洗濯乾燥機
- ロボット掃除機
- 自動調理器
これらをうまく使えば、同時進行でいくつも家事をこなすことができます。
ただ予算との兼ね合いで、まとめて購入するのは厳しい面がありますよね。
次に比較的低予算で取り入れられる、スマート家電の導入方法について説明していきます。
今ある家電をスマート家電化する
インターネット回線を通じて、遠隔操作ができるスマート家電。
最新の家電なら、スマホで操作できることを前提に作られているものも多いです。
ただそのために新しい家電を購入するのは難しいですよね。
そんなときでも、今ある家電を簡単な設定でスマート家電化できるアイテムがあります。
スマートプラグがあれば、リモコンがない家電でもオン・オフができるようになります。
基本、コンセントの抜き差しで動作するものであれば可能。
電源を消し忘れたか不安な場合でも、スマホを使って外出先から電源オフにすることで余計な労力を減らせます。
さらにAmazon Echo Showと連携させると音声操作が可能になり、手が離せない場合にとても便利です。
- 照明
- テレビ
- エアコン
タイマー機能を使って、寒い時期は起きる前に部屋を暖めるなど忙しい朝の時間を有効に使えますよ。
新しい便利アイテムはどんどん使ってみるのがいいですね。
時短家電をレンタルでお試し
時短に役立つ高性能な家電を一度に揃えるとなると、いいお値段がするのがネックです。
せっかく買ったのに、使いこなせなかったらショックですよね。
自分の生活スタイルに合っているかどうかも不安…
そんなときはレンタルでお試ししてみることをおすすめします。
作動音がうるさすぎる、大きすぎて邪魔になる等、実際に使ってみないとわからないことを確認できるのがメリットです。
2,000種類もの家電を取りそろえているレンティオや、おしゃれ家電や家具もセットでレンタルできるCLAS、楽天ユーザーならポイントのたまる楽天レンタルもお得ですね。
まとめ
共働き家庭が増えた現在では、親世代がしていた家事スタイルではとうてい時間が足りません。
かといって高性能な家電を一気に揃えるのも大変です。
家電をスマート化することにより、負担が減るなら試してみる価値はありますね。
夫とうまく協力して、毎日の家事を簡略化してゆとりある生活を過ごしたい… そんな日々に近づけるようになれば幸いです。