うちの義母は、やたらと孫を預かって面倒を見たがります。
「孫は預かるから、夫婦水入らずで出掛けておいで」なんて言うんです。
確かに、夫婦の時間は大切です。
しかし、子どもが小さい内は子どもとの時間も大切なので、特に預けたいとは思いません。
ましてや、私抜きで義両親に見てもらうのは、不安の方が大きいです。
しかし義母にはそれが伝わらず、会う度に「預かるよ」と言ってきて、本当に困ります。
そこで今回は、私と同じように困っている方のために、義母の提案を断る方法について考えてみました。
目次
子どもを義母に預けるのが嫌な5つの理由
なぜ、こんなにも義母に預けるのが嫌なのかを考えたら、5つの理由にたどり着きました。
- 子どもを取られた気分になる
- 子どもを甘やかしすぎる
- 育児の常識が変わっている
- 預けた後に嫌味を言われる
- 単純に義母と合わない
それぞれ見ていきましょう。
子どもを取られた気分になる
これは私だけだと思っていたら、母性本能からなのか、他にも感じている人はいました。
家事育児に追われる私を助けようと、義母は赤ちゃんを預かりたがる。 私は嫌だ。 悲しい。 赤ちゃんを取り上げられるような気分になる。 で、育児ママからそういう相談はちょくちょくある。 — hisa_aqua (@chakott_aqua) November 16, 2011
義母はこちらのためを思って預かると言ってきている場合でも、私としては迷惑なんですよね。
子どもが自分以外の人と接しているだけで、取り上げられた気分になってしまうことも。
子どもを取られた気分になるのは、年月が経つごとに解決していくのかも・・これはどうしようもないですよね。
子どもを甘やかしすぎる
義両親は、孫かわいさからか甘やかしすぎてしまうんですよね。
お菓子を与え過ぎたり、着替えや食事などを過剰に手伝ってしまったり。
そうすると、帰ってきてからわがままになっていることもあり、困ります。
義母、すぐ甘やかすから朝からギャンギャンうるさい…。 次女は抱っこ虫になって着替え拒否、長女も自分も抱っこしてもらいたくてギャーギャー。 次女優先気味で相手するから長女癇癪爆発…。 早く仕事行って…。 — かがみもち@5歳&2歳姉妹母 (@kagamimochiai) October 1, 2019
預かると言うからには、普段からやっているこちらの育児方針を守って接してほしいものです。
育児の常識が変わっている
義母が育児をしていた時代と、今の育児の常識は変わっています。
なのに、「私の時はこうした!」と昔の育児を押し付けられたら困ります。
たとえば以下のことは、昔と今では常識が変わってきています。
- 1歳未満の子どもにはちみつを食べさせても大丈夫
- 寝付きが良くなるからとうつ伏せ寝をさせる
- 抱き癖がつくからと泣いても抱っこしない
アレルギーを起こしてしまったり、最悪の場合は命に関わることもあります。
預ける時には、昔と今は違うということを理解してもらってからですね。
預けた後に嫌味を言われる
預けた後に、嫌味を言われたこともあります。
「まだ◯◯ができないのは、しつけがなってないからだ!」 こんな感じで言われたら、嫌になってしまいますよね。
預かりたいと言われて渋々見てもらったのに、嫌味を言われたら二度と預けたくなくなります。
単純に義母と合わない
単純に義母と価値観が合わないので、なるべく関わりたくありません。
自分が信用していない人に、大切な子どもを預けるのは嫌ですよね。
そもそも合わないと思っていると、義母が何をしても気に食わないと思ってしまうものです。
これは年月が経てば解決するものではないので、なかなか難しい問題です。
孫を預かりたがる義母の心理
孫を預かりたがる義母の気持ちを考えてみました。
- 孫がかわいい
- 孫を眺めていたい
- 自分たちに懐いてほしい
もちろん、孫をかわいがってくれるのは嬉しいんですけどね。
こんな方もいらっしゃいました。
実母曰く、『子供と孫は全然扱いが違う。子供には親としての責任があるから大変だけど、孫は育てる責任はないから純粋に可愛がるだけで気が楽だ』との事でした。 引用:YAHOO!知恵袋
確かにこのように言うこともあります。
ですが、こちらからしたら大切な子どもなので、義母にも責任を持って接してほしいですよね。
孫を預かりたがる義母への断り方
子どもを義母に預けることを断るには、はっきりと言うしかありません。
「今は風邪気味なので」などと適当な理由をつけても、すぐにまた言ってきますからね。
角が立たないように伝えたいと考えるかもしれませんが、はっきりと言わないと伝わりません。
ただ、はっきりと言って嫁姑関係を悪化させたくないという方は、以下のように伝えてみてはどうでしょうか?
- 今はママがいないとどうしてもダメで…
- アレルギーがあるので心配なので…
- 心配性で子どもと一緒にいないと不安なので…
- 預かってもらいたい時はこちらからお願いするので…
- もう少し大きくなったらお願いできますか?
もし自分で言いづらかったら、夫から伝えてもらうというのも手です。
まずは夫に自分の気持を理解してもらい、夫から義母を説得してもらいましょう。
義母も息子から言われれば、嫁の立場から言うよりも素直に聞いてくれるのではないでしょうか。
どちらにせよ、何度も言われると精神的に参ってしまうので、1度はっきりと断ってみてはどうでしょうか。
まとめ
自分抜きで子どもを預かりたがる義母にストレスを溜めているのは、私だけではないはずです。
義母は、単純に孫がかわいいからという理由で預かりたいと言ってきているのでしょう。
あなたを困らそうと思ってやっている人はいないと思います。
ですが、母と子どもが触れ合う時間はかけがえのないものです。
嫌だと感じたことはきちんと伝え、義母に振り回されないようにしましょうね。